right questions
Menu
O-Flex ホームページ
ブログ・ホーム
プロフィール
サイトマップ
お問い合わせ
サロン: 独立診断士のためのコンサルティング・スキルアップ・サロン: コンサルティングの構えを身につける
セミナー: コンサルティング獲得に必要なのは営業ではなく信用財マーケティング
セミナー: 売り上げを上げるためには、間口を広げるべきか、専門分野を確立すべきか?
セミナー: 独立診断士がプロのコンサルティング術を身につけるための学習パラダイムの転換
セミナー: 独立診断士がパートナー型コンサルタントとなって顧問契約を獲得する逆算的方法
セミナー:「クライアントに評価される」コンサルタントになるための5つのパラダイム・チェンジ
旧セミナー情報
コンサルタントはRight Questions
Browse:
Home
»
サイトマップ
right questions
>
サイトマップ
サイトマップ
Tweet
コンサルティング論
信頼されるコンサルタントになるための立ち位置確立
「報告書を書く」のか「クライアントを変える」のか、コンサルタントの立ち位置を決める
アドバイスができず困ったら、「問題」ではなく「クライアント」を診る
クライアントに関する「悩みと解決策の2軸」が教えてくれるコンサルタント・キャリア形成法
コンサルタントが下請けから脱却するための「選択と集中」
コンサルタントとして独立するなら社員意識から抜け出す
スペシャリストかゼネラリストか? ー マーケットを見て選択する
クライアントの尊敬を獲得するための発信戦略
コンサルティング営業で成功するためには、理詰めの方法ではなく感情トリガーの使い方を知っておく
方法論型コンサルタントのための「買ってもらえる商品」の作り方
独立コンサルタントはまず認知度向上:言い訳を断つ6段階コンテンツ・マーケティング
信用財であるコンサルティングの営業は、「インサイトの提供」による尊敬獲得から始める
初心者のための一から始めるコンサルティング方法論開発手順
経営コンサルタントの常識: クライアントはどんどん賢くなるので新しいインサイトの提供が必要
クライアントとの立場を理解した関係構築法
プロジェクト・オーナーの力量を見極め、その目線に合わせて信頼関係を構築する
正しい現状把握のために、プロジェクト・メンバーの本音を引き出す法
改革プロジェクトを成功させるためのオーナーとの関係構築法
タイプ別改革プロジェクト成功法:誰がなぜ始めたかを理解して失敗要因をつぶす
クライアントの心変わり・抵抗・他責を見下さず、その背後の合理性まで考慮してこそ、一人前の問題解決者
問題解決の失敗を防ぐ基本知識
問題解決全体の流れを理解する
効果を上げる解決策の第一条件は、「あるべき姿への到達課題」ではなく「現状の何を変える」かを示すこと
間違った問題を解決してホゾを噛まないようにするための問題俯瞰法
コンサルティングで「構想策定」が重要な理由を、山登りのアナロジーでクライアントに説明する
「手段から入るな!」という教訓を生かすために、実際のコンサルティング事例から学ぶべきこと
現状分析の落とし穴に気づく
現状分析の落とし穴を避けるコツ:原因と結果の時間差を追跡する
現状分析は単なる「観察」ではない。「変えられるもの」を見つけるところまでやらないと、解決策は得られない
現状分析に否定形を使うと問題解決に行き詰まる
あるべき姿に注意を払う
「あるべき姿」の設定のバランスの良さが、問題解決の成否を分ける
問題解決で実効を挙げるために、課題指摘と解決策提示との違いを心得る
クライアントの思考方法を変えて問題解決に導くコツ
クライアントの他責思考を自責に転換させるために心得ておくべきこと
問題は「ひとつだけである」という思い込みを廃して、80:20の法則を賢く使うコツ
「分かっているはずなのに前に進めない」クライアントを動かす2軸:重要性と実行性
クライアントに複数視点の必要性を理解させる方法:「顧客の都合と自社の都合の両立」の表現のためのベン図の利用
問題の深掘りで頓挫したら、「プロブレム・トーク」を「ソリューション・トーク」に変える
クライアントが行き詰まる(気づかない、手が出せない)組織の問題の解決を助ける法
合意したはずなのにクライアントが解決策を実行しない2つの理由
組織的改革では「既成の枠(メンタル・モデル)」の意識化を行い、その妥当性を検証する
「解けそうも無い問題」の多くは、「組織の壁を壊せば」解ける
「組織間の意見対立」を克服するためには「事実」を提示する
問題が解けないままで残っている時は、前提となっている制約を外す
コンサルタント自身の視点を変える一段上のレベルの問題解決法
コンサルタントの本分は、解決策を示すことではなく、正しい(クライアントの思考レベルを変える)質問を示すこと
問題解決上の障害を見逃さないための俯瞰的思考とは
コンサルタント自身の「視座」を担当者レベルから上げ、経営者レベルで問題を解決する方法
問題解決に行き詰まったら、クライアントの問題解決プロセスを診断する
コンサルタントのあり方
コンサルタントは「機を見るに敏」たるべし
コンサルタントが最初に問うべきRight Question: "クライアントはなぜ問題に手をつけないままでいるのか?"
問題は何か? ー クライアントはなぜ問題を解けないままでいるのか?(第二話)
クライアントはなぜ問題が解けないままでいるのか?(第一話)
変革を妨げるコンサルティングの契約パラダイム
"書いてなんぼ” ではなく、”変えてなんぼ”
他人(ひと)の問題を解決する商売
学校では教えてくれないコンサルタントになるための条件
コンサルタントが知っておくべきビジネス改革フレームワーク
コンサルタントが専門分野外のビジネス知識を素早く身につける法
経営改革
中小企業の「変われない」を変える「4つの規律」:街の電器屋さんのどんぶり勘定改革事例に学ぶ
リアルオプション理論の常識に学べば販管費比率を低減できる
在庫削減の戦略的重要性:競争優位性を高め資本効率を向上させる
経営の要点:売上高利益率向上ではなく、単位時間当たり付加価値(スループット)向上
「売上高利益率」しか考えつかない経営者に、正しい経営視点をガイドする方法
経営者に尊敬されるコツ:「気の利いた」営業利益向上策を見つける例で考える
経営改革を支援する羽目になってもたじろがない法:経営者に共通する思考の弱点に気付く
業務改革
「新業務プロセス」の設計法:ドラッカーの目的指向原則に学ぶ
トヨタに学ぶべきオフィス改革の本質は「情報のムダ取り」
ブランド・イメージ向上に必須の情報管理体系整備
経営視点で真に有益な情報共有は、「情報」ではなく「データの関係づけ」で実現される
業務改革の究極の姿は、「上流」に行くことでHowではなくWhatの情報交換を可能にすること
業務改革の目的実現(分業の弊害をWin-Winで解決)のコツは先行対処:調達改革の事例をもとに
業務改革を成功させるために必要な2つの着眼点:ムダの除去、費用対効果の向上
プロジェクト管理
事業計画書の見直しの頻発を防ぐリスク管理
営業改革
コンサルティング営業で成功するためには、理詰めの方法ではなく感情トリガーの使い方を知っておく
ソリューション営業で必要な顧客購買センター管理とは
営業が不得意でもソリューション営業改革をガイドできる3つのメタな方法
意外と見落とされるソリューション営業の組織化に必要なこと:段階化と案件の全体管理
改革における抵抗勢力への対処法:組織営業化への属人営業の抵抗の例
ソリューション営業で求められるのは顧客の問題解決「プロセス」を理解すること
コンプレックス・セールという大きな変革に対応する営業改革
販売改革
ブランド店の接客は、モノではなくソリューションを売っている
マーケティング改革
中小企業が取るべきブランド戦略は、「こだわりと約束」
中小企業マーケティング:大手が参入しにくい市場で高付加価値製品・サービスを見つける
サプライチェーン改革
消費者向け製品メーカーSCMでの販売計画精度向上
消費者向け製品メーカーのSCM取組ステップ:販売と生産の悪魔のループの解決
部品メーカーのSCMに必要なのは、納期確約ができ同時に不良在庫を防止できる俊敏生
サプライチェーン改革の目標:全体スループットの増大=「私たちはお客様をお待たせしません」
設計改革
ブランド・イメージ向上に必須の情報管理体系整備
経営視点で真に有益な情報共有は、「情報」ではなく「データの関係づけ」で実現される
調達改革
業務改革の究極の姿は、「上流」に行くことでHowではなくWhatの情報交換を可能にすること
業務改革の目的実現(分業の弊害をWin-Winで解決)のコツは先行対処:調達改革の事例をもとに
調達戦略を理解するための3つのフレームワーク
部品中心時代の調達部門の戦略性
コンサルタントのための経営学
中小企業のための経営パラダイム転換
タイムベース競争で求められるのは、「外向き」で自律的な組織構造・文化の確立
時間という経営資源を生かして資本回転率を高める方法
コンサルタントが知っておくべきは、原価「計算」テクニックではなく原価「企画」の思想
顧客満足度とキャッシュフローを同時に向上させるための能率的な生産とは
5Sを通した中小企業経営改革:コントロールから継続的改善マネジメントへ
カイゼンが教える業績向上の鉄則: 自発性創出のカギは、社員行動の結果管理ではなく「標準」のプロセス管理
リーダーシップ論
エンパワーメント経営の幅を知っていれば、経営者を既存の常識の囚われから解放できる
V字回復成功の経営者:成長企業の経営者のリーダーシップとどこが違うのか?
ビジョン経営成功の隠れた鍵は、経営者の価値観
パートナー型コンサルタントがリーダーシップ論を理解すべき理由
意思決定プロセス
失敗を前提とした意思決定法:フレームを変える+備える+学ぶ
意思決定の精度を上げる選択の技術:優先順位と対立の管理
意思決定で間違った情報収集を避けるコツ:人間の願望的思考を理解し対処する
意思決定の質を向上させるために不可欠な選択肢の幅の拡大法
フレーム設定:正しい意思決定をするために最初に気をつけるべきこと
意思決定がプロセスに従って実行されるべき理由
管理会計
スループット会計のレンズを通して見たスピード経営の共通性:トヨタ生産方式と京セラの時間あたり採算
高収益部品製造業の管理会計が支えるビジネスモデル
JAL再生のどこにアメーバ経営は貢献したのか:コンチネンタル航空再生との比較から学べること
会社を潰さないキャッシュ・ベースの管理会計:オイルショック時の松下電器に学ぶ
コミュニケーション技法
リーダーが知っておくべき影響力のマネジメント(脳科学的にトランプを真似る)
コンサルタントが知っておくべきストーリー・テリングの威力:クライアントを動かすためにその視点を変える法
次の仕事が取れる評価の高いレポートを書くコツ:信憑性の見える化
そもそも異文化のクライアントを頷かせるレポート・ライティングの基本:意見と論証の違いを心得る
クライアントから評価される2段階構造のレポート・ライティング: 読みたいことがスラスラ読める構造+信頼できる構造
中小企業の売上を向上させる戦略
総論・業態論
過疎地ビジネスに学ぶノンカスタマー総取りの地域一番店戦略
「サービス中心の顧客価値」と小売業の「業態」の関係
中小企業が効果的な売上向上策を見つけるために必要なパラダイム変換
中小企業向き売上向上戦略策定のための基礎知識
買い物の楽しさを提供して成功するアンチ・チェーンストア経営
サービスの経済性:中小企業向け、無理なく質の高いサービスを提供する方法
脱下請けの中小企業が知っておくべきB2Bマーケティングの3つの要点
ディズニーとスターバックスが中小企業に教えるサービス・マネジメントの4つのレベルの意味
なぜ徹底した人への投資が必要なのか?:経験経済先駆者のディズニーとスターバックスに学ぶ
ニッチ戦略
客層を絞り込んだ小売業の成功戦略:流通の常識に逆らった顧客価値提供の徹底
超一流ブランドに学ぶ、「商品のこだわり」をストーリーで売る戦略
地域特化型ビジネス成功の秘訣:「客数×購買頻度」シェアの確保
中小企業の2つの競争優位戦略:弱者の戦略(顧客密着)と強者の戦略(集中化)
ニッチ戦略の模倣防止策:サービスでマイナスを除去するサービス・ニッチ戦略
大手企業の「常識」が取り残した顧客を独占する逆転発想のニッチ戦略
中小企業のニッチ市場発見法:サービス・ドミナントな顧客観察
価格戦略
顧客心理を応用した中小企業向けプライシング技法
インターネット時代でも利益を維持する価格づけ(プライシング)の見つけ方
価格優位理論は、中小企業のニッチ戦略に理論的根拠を与える
中小企業の価格戦略:価格理論をしっかり理解し、自信を持って大手の逆を行く
価格戦略構築は難しくない:基本を理解すれば業務改革と同じやり方で取り組める
フード・ビジネス
非常識経営を支える合理的なマーケティング戦略:獺祭、ラッキーピエロ、六花界
高くても売れ続ける源は圧倒的な品質と顧客との情緒的繋がり:手作り菓子屋のプレミアム戦略
お店での経験価値を通して語るブランド戦略:3つのカフェの例
業界構造を熟知した差別化:飲食店の回転率ビジネス
魅力ある店舗は、サービス中心で特定顧客の用事を片付けている(中小食品スーパーの例に学ぶ)
常識にチャレンジして売上高を上げる:提案型食品スーパーの歴史に学ぶ
ファッション・ビジネス
ライフスタイルに合わせた横軸のマーチャンダイジング
「良いものを作れば売れる」ためのポジショニング戦略
勝ち組ファッション・ビジネスに学ぶ商品政策・在庫戦略における量からスピードへの転換
家電販売
中小企業の「変われない」を変える「4つの規律」:街の電器屋さんのどんぶり勘定改革事例に学ぶ
逆境を跳ね返す地域一番店戦略:街の電器屋さんの3類型
製造業
中小部品メーカーのニッチ市場発見法:「顧客が片づけたい用事」を考える
中小製造業での「人を大事にする経営」の合理性:脱予算経営とそれを支える安定雇用
中小製造業の脱下請けに必要な3つのパラダイム・シフト
サービス業
ビジネス・ホテルの高稼働率確保のための従業員満足度向上戦略
通信販売に学ぶ「コト売り」技術
ソリューション営業
なぜお客様の心配事の背景を聞いてこれないのか? ー 事前の準備(大雑把でも構わない仮説)こそが命
経営コンサルタントの常識: クライアントはどんどん賢くなるので新しいインサイトの提供が必要
ソリューションの事後的な提案はできても、その先行的構築が難しいのは?
ソリューション営業における顧客動線設計の優れた事例: "オークマ工塗"
ソリューション営業で成功するために信じるべき2つのこと
「ソリューション」という名の「モノ売り」をしていませんか?
ビジネスモデルの構築
時間差で儲ける知恵
その引き算に意味があるのはどういう場合か?
「何が違うのか?」というRight Questionsができれば大学院の講義も作れる
顧客価値の定義を問えば(Right Questionsができれば)大学院の講義も作れる
Right Questionsができれば大学院の講義も作れる
キャリア
思わぬ配属が今を創る
コンテンツ・マーケティング
「検索される」ためのスキル: 新しい読み書きそろばん(リテラシー)
ようやく Google Analytics が何であるかが分かった!
読書ノート
一般
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
経済
なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか
人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長
社会
ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
古典等を読んで
コンサルタントの本分は、解決策を示すことではなく、正しい(クライアントの思考レベルを変える)質問を示すこと
テイラーの「科学的管理法」の「哲学」は現在でも通用する
ダイレクト・マーケティングの創始者は大胆な仮説検証家
日本の製造業
久慈に見る日本の縫製業の底力
食、ときどき旅
バリ島観光プラニング・ガイド
毛ガニを売るにもQCD
独立診断士セミナー(無料)9月27日
ブログ内検索 ー Googleカスタム検索
RSS – with FeedBurner
My Presentations on SlideShare
最近の投稿
リーダーが知っておくべき影響力のマネジメント(脳科学的にトランプを真似る)
コンサルタントが知っておくべきストーリー・テリングの威力:クライアントを動かすためにその視点を変える法
次の仕事が取れる評価の高いレポートを書くコツ:信憑性の見える化
そもそも異文化のクライアントを頷かせるレポート・ライティングの基本:意見と論証の違いを心得る
クライアントから評価される2段階構造のレポート・ライティング: 読みたいことがスラスラ読める構造+信頼できる構造
カテゴリー
コンサルティング論
(48)
信頼されるコンサルタントになるための立ち位置確立
(6)
クライアントの尊敬を獲得するための発信戦略
(6)
クライアントとの立場を理解した関係構築法
(5)
問題解決の失敗を防ぐ基本知識
(9)
問題解決全体の流れを理解する
(4)
現状分析の落とし穴に気づく
(3)
あるべき姿に注意を払う
(2)
クライアントの思考方法を変えて問題解決に導くコツ
(5)
クライアントが行き詰まる(気づかない、手が出せない)組織の問題の解決を助ける法
(5)
コンサルタント自身の視点を変える一段上のレベルの問題解決法
(4)
コンサルタントのあり方
(8)
コンサルタントが知っておくべきビジネス改革フレームワーク
(32)
経営改革
(7)
業務改革
(7)
プロジェクト管理
(1)
営業改革
(7)
販売改革
(1)
マーケティング改革
(2)
サプライチェーン改革
(4)
設計改革
(2)
調達改革
(4)
コンサルタントのための経営学
(25)
中小企業のための経営パラダイム転換
(6)
リーダーシップ論
(4)
意思決定プロセス
(6)
管理会計
(4)
コミュニケーション技法
(5)
中小企業の売上を向上させる戦略
(36)
総論・業態論
(3)
中小企業向き売上向上戦略策定のための基礎知識
(5)
ニッチ戦略
(7)
価格戦略
(5)
フード・ビジネス
(6)
ファッション・ビジネス
(3)
家電販売
(2)
製造業
(3)
サービス業
(2)
ソリューション営業
(6)
ビジネスモデルの構築
(5)
キャリア
(1)
コンテンツ・マーケティング
(2)
読書ノート
(4)
一般
(1)
経済
(2)
社会
(1)
古典等を読んで
(3)
日本の製造業
(1)
食、ときどき旅
(2)
メタ情報
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
独立診断士スキルアップ・サロン(第7期の募集は終了しました。)
独立診断士セミナー(9月22日)の案内